生活 私が利用している現在の電子決済 私のスマホ歴は長い。2007年7月に初代iphoneが発売された翌日に購入して以来だから、もう18年になる。当時はガラケー全盛時代だったから、スマホは珍しく、その利便性がよく知られていなかった。私はその当時、ヨーロッパに旅行していたので、ガラケーとノートpcがコンパクトなiphone3に置き換わるのが魅力で入手した。アプリの数も少なかったので、現在のような多機能、利便性はなかったが、電話とネット環境があるだけでも充分だったのである。 2025.06.20 生活
生活 ウッドデッキを再構築する この地に引っ越して来てもう30年近くになる。当時は50歳代だったので、外構周りは全て自分で手掛けた。レンガ積み、植樹、庭の石積み、物置の設置、犬部屋、そしてウッドデッキ等数えれば切りがない。庭には最初から芝が植えてあったのだが、その半分位をウッドデッキにしてみたが、気に入らず直ぐに撤去してみたりもした。犬を飼うことになり、犬部屋を増設して、小窓から出入出来るウッドデッキを作ったりもした。 2025.05.27 2025.05.30 生活
生活 丸鋸にサイクロン集塵機を接続する 前記事で作った作業台に丸鋸テーブルを追加する予定であるが、この玄関先で丸鋸を使った時に、その木屑の凄さに閉口した経験から、取り急ぎサイクロン集塵機を作って丸鋸に接続する事を最優先とした。サイクロン集塵機そのものは高価であり、自作用の物はほとんどが中華製なので、使う気はしない。従って、身近にあったブリキ製のゴミ箱でサイクロンもどきを作り、それをペール缶に載せ、吸気には掃除機を接続する構成とした。 2025.04.25 生活
生活 灯油缶収納兼作業台の製作 何時の頃からか、私の木工作業場は玄関であった。一般住宅で工房を持てる人は限られているし、財力のない私にとっては玄関が分相応と云うものである。 振り返ると色んなものを作ってきた。棚、本棚、speaker-box、収納ラック、作業台、wood-deck、犬部屋、、、等など、数えるときりがない。DIYが趣味という訳ではなく、必要に迫られて作ってきた物ばかりだし、これは生活の一部である。 2025.03.26 生活
技術 ESP32無線モジュールは本当に安全か? wifiとbluetoothを搭載した無線モジュール:ESP32は中華製のIOTデバイスである。低価格であるが故に広い分野で使用されており、一部の超重要なインフラ設備や安全保障上の機器にまで入り込んでいる。安全保障にはお花畑状態の日本では、このデバイスに危機感を持つ気配がない。私はこの現状に、以前から酷く疑問を持っていて、 一度使ったが、ジャンク箱に放り込んでしまい、二度と使うつもりはない。 2024.06.11 2025.03.11 技術
生活 老眼との戦いとルテインの関係 以前の記事「老眼との戦いとその対処法」で追記したルテインとその後の老眼との関係についての記事である。遠近眼鏡はここ十年使っていないので省略し、中近眼鏡と近々眼鏡について、そのデータの意味と最適レンズを選択した経過を記しておく。サプリメントのルテインを数ヶ月摂取した結果、その効果に寄るものと考えられる視力と老眼レンズの関係を知ることになる。 2025.02.25 生活
技術 ubuntu2404ltsのシステム構築11;電子設計EDA編 電子設計用CADといえば、最近ではKicadであるが、以前から使っていたEagleもインストールしておく。只、EagleはAutodeskに買収され、サブスクリプションのみとなったので、使うことはない。しかし、以前の設計済みPCB図面やGerberデータを管理するために必要になるかも知れないからである。処で、このサブスクリプション方式であるが、Autodeskに限らず他のPCB設計CADでも、この方式を取っているところがあるが、実に馬鹿げた方式だと思っている。買取りにすると、莫大な販売価格になるから、年契約や月額払いにして、一見安くなったように見せるのが目的だと考えられるが、日常的にPCBcadを使用する企業は別にして、我々のように使う時は集中的に使うが、数ヶ月使わない時もあるuserには不適である。しかも、今回の様に、過去の遺産を管理するために、敢えて高額な契約を結ぶ必要は全くないのである。 2025.01.27 技術
技術 ubuntu2404ltsのシステム構築10;3Dcad編 私は電気屋でメカ屋ではないので、3Dcadは関係ないかも知れないが、有限要素解析(FEM)のためにFreecadを使用している。例えば、力センサを使う案件のとき、金属歪みを解析して、荷重の方向と歪み量を調べて、歪みゲージを貼る位置等を特定する目的でよく使用する。又、2Dcadで形状が複雑な図面の場合、立体的な形状を見せる目的でも使っている。無料でこれだけの機能を持ったCADが使えるとは、実に有り難い時代になったものと痛感している。 2024.12.23 技術
技術 ubuntu2404ltsのシステム構築9;2Dcad編 2Dcadとして、LibrecadとQcadをインストールする。以前に、draftsightを使用していた時期もあったが、有料化になったので、これは除外する。しかし、このアプリで作ったファイルが.dwgなので、これをdxfファイルに変換して、Qcadで読めるようにする。 2024.12.16 2024.12.23 技術
技術 ubuntu2404ltsのシステム構築8;file転送編 file転送用アプリ、FreefilesyncとFilezillaをinstallしておく。Freefilesyncは2つのfileを比較して、同期をとることが出来る機能を持ている。作業用フォルダのfileをバックアップフォルダに保存するとき、重宝するアプリである。また、Filezillaは遠隔地にあるブログサーバー等のデータバックアップに使用することが出来る。まず、Freefilesyncのin... 2024.12.02 技術