丸鋸にサイクロン集塵機を接続する

生活

前記事で作った作業台に丸鋸テーブルを追加する予定であるが、この玄関先で丸鋸を使った時に、その木屑の凄さに閉口した経験から、取り急ぎサイクロン集塵機を作って丸鋸に接続する事を最優先とした。サイクロン集塵機そのものは高価であり、自作用の物はほとんどが中華製なので、使う気はしない。従って、身近にあったブリキ製のゴミ箱でサイクロンもどきを作り、それをペール缶に載せ、吸気には掃除機を接続する構成とした。

全体像は下記写真左のようになっていて、掃除機と丸鋸を接続したのが右図である。

写真を見て、気になるのがサイクロン部のゴミ箱に張り付いている木の角棒だが、これは凹み防止用の補強である。このサイクロン集塵機を作る前にゴミ箱の強度は十分確認した筈だったが、掃除機の”強”で使うと、ベコベコと凹んだのである。ゴミ箱が細長いこともあり、上下真ん中付近での折り曲がり強度が不足している事が判明した。この補強により、折れ曲がることは無くなったが、掃除機の”強”では未だベコベコと音がする。しかし、”弱”でも充分の吸気力があるので、取れあえず此のまま使うつもりである。

サイクロン集塵機の内部は下記写真のようになっている。 中心部にある塩ビ管は掃除機の接続用であり、右隣の塩ビ管が丸鋸に接続する吸気用である。反省点として、この吸塵用塩ビ管の位置はもう少し円周側に設置し、吸塵流の方向が円周上になる方が良かった。本来なら円筒形の側面に取り付けるのが理想であるが、ゴミ箱の材質が薄い鉄のこともあり、断念した経緯がある。

写真右のように、ペール缶の木屑受けは35Lのゴミ袋を流用して、そのまま取り出して捨てられるように配慮した。ゴミ袋を入れただけでは吸気時にゴミ袋が吸い込まれるので、それを避ける為に下記写真左のような 金属輪を作った。Φ40mmの針金で直径約200mmの輪を2個作り、それを上下4本の針金で繋いだものである。 これを写真右のように入れて置き、捨てる時にこれを取り出して、ゴミ袋だけをそのまま捨てることが出来る。




さて、問題は丸鋸である。20年近く前に購入したもので集塵機能が付いていない。丸鋸はRYOBI:W-560PSで、ノコ刃カバーが半分ビス止めされており、ノコ刃交換時に外せるようなっていた。苦慮した結果、これを下記写真左の様に、ノコ刃カバーを浮かせてスリットを作り、この部分にΦ32mmの透明ホースをスリット幅で溝切りして仮付けしたものが右の写真である。丸鋸使用時にこのスリットから木屑を吸塵して、サイクロン集塵機に送り込む事にした。


この透明ホースに冒頭の写真のように洗濯機ホースを接続して、動作確認した結果は上々である。動作時のサイクロン集塵機内部の状況を見ることは出来ないが、木屑はペール缶に落ち、掃除機側には殆ど入っていない。機能的にはこれで問題無いようであるが、今後はこのホース部分の固定をどうするか?を考慮中である。